エントリー

格手 2012年1月

今日は寒風吹きすさぶ中、屋外での格手(散手)講習を行いました。

●よかった点
ここしばらく招法(仕掛けから極めまでの一連の流れ)の基本を集中的に練り込んだので、自分の攻め手にある程度の自信というか実感が着いてきた様子。

その為、「どう攻めるか解らない→無為な見合い→打つ手が無くなり仕方なく攻める→双方同時衝突→膠着」というありがちなパターンが減り、(現段階として)健全な攻防練功としての体裁が整ってきた。

門派の標準的な招法が出来るようになってきた事により、逆説的に各自の個性的な技が明確になってきた。今後はこれを伸ばしていくようにしたい。


●課題とする点
どうしても攻める時に相手と僅かに中心を外して踏み込んでしまう。ここは少林拳の最大特徴である「拳打一条線」、即ち「進攻は最短距離を通って一直線に」と大きく関わる部分なので非常に重要。

本能的・習慣的に相手との中心を外してしまう=譲ってしまう・体を開いてしまう・顔を背けてしまう(下を向くも含む)等々の症状。套路訓練と招法の基本を通じてメンタル面を練り込み、しっかりと相手の中心と自分の中心を合わせられるように。

実戦に於いても(実戦でこそ)、節奏(メリハリ)を大切に。ライト、フルコンタクトに関わらず、極める動作は極める。例えば打撃に於いて、相手が格下で当て止め(加減)する場合でも、インパクトの瞬間の発力は必要。後は爆発の出力の大小と距離で加減をすればよい。

節奏について。套路と同じく、実戦でも少林拳独自の節奏(攻防リズム)をまず身に付けるように。これが出来て次に、各自の個性を活かした独特の攻防を展開できる。これも套路訓練の強化で身に付けられる。

ファイル 152-1.jpg
「シャモの喧嘩」にならないよう。その時々の訓練意義をよく考えて……。
いや、軍鶏の様に、一心不乱に専心して闘えればいいのかな?


昨年前期、後期と二班に分けて格手の基本を講習してきましたが、やっと今回から自由攻防の訓練に入ることが出来ました。

かつて私が中国で武術を教わった時には、まず套路(一人で行う型)をやり、そのあと対打(二人で行う型)をやり、あとは「勝手に打ち合え」とばかりに実戦訓練に放り込まれるという、有る意味乱暴な教え(?)を受けて来ました。しかし、やはり現代日本では段階的な学習方法が必要と考え、一年をかけて格手の原則を講習してきました。

とはいっても、初期段階の道筋を付けただけで、基本的な方法・概念が解れば後はやはり同じ事。本番はこれからです!

ページ移動

ユーティリティ

2024年04月

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

新着画像

新着エントリー

過去ログ

Feed