引っ越しました
少林拳同盟会の公式サイトがリニューアルしました。
これに伴い、ブログも新しいものに移行しましたのでお知らせ致します。。
新しいブログのURLは下記の通りです。
http://shaolin-net.com/blog/
なお、同盟会サイト自体のURLには変更がありません。
引き続き、よろしくお願い致しますm(_ _)m
少林拳同盟会の公式サイトがリニューアルしました。
これに伴い、ブログも新しいものに移行しましたのでお知らせ致します。。
新しいブログのURLは下記の通りです。
http://shaolin-net.com/blog/
なお、同盟会サイト自体のURLには変更がありません。
引き続き、よろしくお願い致しますm(_ _)m
荻窪教室の新クラスが、4月10(水)より正式に開講が決まりました!
第2・4週 水曜日。
時間は16:30~18:00です。
お申込みくださった皆さま、有難うございます。
引き続き、受講生募集中です。新規スタート講座なので、古伝少林拳の基本からじっくりとお伝えしていきます。詳細は下記読売カルチャーHPよりご覧ください。
最近はサイトのリニューアル作業に追われ、Blogの更新がすっかりご無沙汰になってしまっております(T_T)
近況その他はTwitterの方でぽつりぽつり上げていますので、よろしければ覗いてみてください。 https://twitter.com/ShaolinTongmeng
リニューアル作業も鋭意進行中!
4月までにはアップしたい所です。
最近、月に一度のペースで高尾山に登っています。近いので午後から仕事の時など、朝から行ってさくっと登り、昼には帰って来られるので助かります。
▲山頂からは富士山が見えます
山に登る事と少林拳の練功は、とても相性がよいです。それは少林拳が山岳地域で生まれた武術だからです。少林寺のある嵩山は最高峰が海抜約1500メートルあります。現地でお会いする私の上の60代以上の方達は皆、日常的に山を登ったり下りたりを子供の頃から生活の中で行ってきました。ちょっと出掛けるのにもひと山越えてというのが普通ですので、皆さん下半身の働きがとても強靭です。磨溝村でお世話になっている范福中老師などは山を登ると異常に速く、若い者などはあっという間に置いて行かれ、全く追いつく事が出来ません。
▲向かって一番左が范福中老師
そういう意味では平地の都市部に住む我々とは身体の造りが根本的に違うのだと思います。しかしそう言ってばかりでは仕方がないので、山を登るのに近い身体遣いを普段の練功の中に取り入れたり、実際に山に登ったりして、出来るだけ現地に近い身体造りを心掛けているという次第です。
山を登っていると股関節と腰腹が鍛えられます。そうなると下肢や肚の力が充実しますので、何をするにも元気に行う事が出来るようになります。肚が決まるので、作業をしていても疲れずらくもなります。
少林拳同盟会で行っている登山式補助練功法も、いずれ当ブログで紹介したいと思います。
功夫ズボン、台湾より届きました!
只今鋭意検品&仕分け中です。
これから順次ご案内のメールをお送りしていきます。もう少々お待ちくださいm(_ _)m
今回も沢山のご注文を頂き、有難うございます。本日、台湾から功夫ズボンが日本に向けて発送されました!
↑台湾のここから来ます
航空便で大体10日前後で日本に到着する予定です。
お楽しみに~(^^)
今週末は少林拳同盟会の忘年演武会です。小中学生にはここで毎年修了証書を授与しています。
今年一年の成果や課題を、みんなの顔を思い浮かべながら一通ずつ記していきます。