インフォメーション

こちらは少林拳同盟会の旧ブログです。
更新はストップしていますが過去記事アーカイブとして保存しています。

新しいブログのURLは下記の通りです。
http://shaolin-net.com/blog/

なお、同盟会サイト自体のURLには変更がありません。
引き続き、よろしくお願い致しますm(_ _)m

●少林拳同盟会公式サイト
http://shaolin-net.com

エントリー

2012年02月の記事は以下のとおりです。

武術用語 その1

  • 2012/02/28 10:27
  • カテゴリー:武術

ファイル 160-1.jpg

何の分野にも専門用語というものがあると思います。中国武術にもこれが結構あり、私も普段の教授やこのブログでもよく使ったりしているのですが、初めての人や門外の人には解りづらい、と言うか意味不明だと思います。

あまり専門用語を振りかざして悦に入るのもよくないと思いますが、やはり訳語ではどうにもしっくり来ない、本来の持つ含意というか勢いがなくなる言葉があるのも事実です。

そんなわけで、よく使う「用語」を思い付くままに列記してみました。実際にはまだまだあるので、またその都度書き足していこうと思います。

※1:あくまで当門の「呼び慣わし」です。実際は門派や先生によって様々な解釈、使い方があります。

※2:括弧内は平仮名が日本語に当てた読み方です。カタカナは中国語の読み方を便宜上カタカナで表現したもので、本当の発音とはやや異なります。

●功夫(こうふ/ゴンフ)
時間を掛けて身に付けた実力。技巧とか美観よりも、もっと深い根本的な部分を指すイメージ。日本語では「地力」か。中国語では「時間」そのものを意味します。また、武術以外でも「あの人は料理の功夫がある」というように、日常会話でも広く使います。

●練功(れんこう/リエンゴン)
元々は武術の様々な能力を身に付けるための鍛練を「練功」もしくは「練功夫」と言いますが、そこから転じて武術の練習を行う事全般を「練功」と呼び慣わしています。

●套路(とうろ/タオルー)
中国武術の練習法のひとつで、日本の武道や芸能でいう型と同じ。決まった形を順番に従って連続して行います。套路は門派独自の動作のルールを身に付けるための、大切な練習方法です。套路を練ることを「練拳」とも言います。

ちなみに「少林拳」というのは門派名。「小洪拳」、「七星拳」、「炮拳」というのは少林拳という門派の中にある套路名です。

●架勢(かせい/ジアシー)
立ち方・姿勢の事です。単に足の形を言う場合もありますし、全体の姿勢を言う場合もあります。少林拳では主に「弓歩・馬歩・僕歩・虚歩・歇歩・独立歩」の六種類を用います。別な呼び方:歩形・歩子・架式・架子などなど。

●学生(がくせい/シュエション)
中学生や高校生、大学生などの学生の事ではありません。一般の生徒の事を「学生」と呼びます。ちなみに一定の修行期間を経て、「拝師」という儀式を受けた者を「弟子」、「徒弟」等と呼び、学生とは区別します。

●霊活(れいかつ/リンフオ)
『日中辞典』によると、「敏捷、すばしこい、融通がきく、柔軟性がある」との事。武術でも大体同じ様な意味ですが、「臨機応変」とか「スムーズに動く」という意味もあります。

●節奏(せっそう/ジエゾウ)
所謂「リズム」の事ですが、武術では特に拍子・呼吸・緩急・強弱・動静・快慢などを含んだメリハリを節奏と言います。

●放鬆(ほうしょう/ファンソン)
「リラックス」、「脱力」とよく訳されますが、「単に力を抜け」と言う事ではなく(これでは「無力」ですね)、必要な力・テンションを保ちつつ、余分な力を抜くという状態を指します。

●好(ハオ)
「よし」と言う意味です。少林拳の発祥地である河南省では「中(ジョン)」とも言います。

格手(散手)講習

月いちの格手講習。

今日は新しい内容は控えめにして、今までやった内容の運用を重点的に練りました。

歩法と基本招勢の後、学生(生徒)同士の散手。攻め手は受け手に「見させて」、「受けさせる」速度での攻防。受け主体の練習であると同時に、攻め手は招勢の組み立ての研究の意味もあります。

後半は教練を相手にして、やや積極的な攻防の訓練。

ここに来て、段々と各人の攻防に於ける特性が明らかになってきました。これは始めに基本原則、即ち「法」をしっかり練り込んできた成果であると言えます。

●反省点
教練が学生を相手にする時、「功」、「妙」ばかりで応じてしまう点。これは自戒の意味もあるのだが……。連続して何人も相手をしているとついつい横着して、「元も子もない」手で斬り捨ててしまうことがしばしば。武術的にはそれが正しいけれど、それでは相手が伸びない。

経験として速度・力量等の功夫が長じているのは当たり前。学生の知らない技を知っているのも当たり前。それよりも現時点で彼らが正に練っている歩法、招勢などの「法」でもって、学生の意識を引き出し・導くような散手を心がけたい。


●伝統少林拳のオープン講習会を行います!詳細はリンクから。
ファイル 159-1.jpg

三練功

  • 2012/02/25 23:44

今日は午前中、夕方、夜と、三部門の練功を行いました。

一番目は近所の公民館主催の無料講座。小学生対象で、主に低学年の子供達が雨天にも関わらず、8人も集まってくれました。学校の体育やサッカー等とは違う、中国武術ならではの動きに興味津々の様子。へろへろになりながらも楽しんで最後まで頑張ってくれました。補佐で来てくださったNさん、有り難う! ※それまで床にひっくり返って「ツカレター」とへばっていたキッズ。「それじゃあ、ちょっと休憩~」の声を聞くと同時に走り回り、先生にパンチ・キックの嵐(笑)

二番目は健身班。参加者は大人4名、子供2名。大人はじっくりと套路(連環拳と炮拳)を練り練り。子供は套路半分、それと跳んだり這ったり駆けたりの基礎体力メニュー半分。みんな結構たっぷり動きつつ、笑顔の絶えない楽しい練功会でした。

締めはは武術班。ここの所、套路の節奏(リズム)を重点的に練っていましたが、今日は「練功夫」。単練(単独の動作を延々と往復し繰り返す鍛練)を行いました。今日は私が三連チャンなので少な目にやりましたが、今度元気なときにみっちり往復やりましょう!

こんな感じで、今日はさすがに疲れました。が、楽しい一日でした。お陰でよい夢が見られそうです。晩安。

●伝統少林拳のオープン講習会を行います!詳細はリンクから。
ファイル 158-1.jpg

伝統少林拳講習会のお知らせ

  • 2012/02/22 23:50
  • カテゴリー:活動

久しぶりのオープン講習会を行います。

今回のテーマは、「伝統少林拳の架勢(姿勢)と、小洪拳(第一節)」です。

小洪拳は少林拳の中でも「十八拳之母」と言われ、少林拳の特長を最もよく表した、基本にして核心の套路です。

日 時: 3月20日(火・祝) 13:00~15:30
場 所: 小平市総合体育館
参加費: 3000円
備 考: 室内履きをお持ちください
内 容:、「伝統少林拳の架勢(姿勢)と、小洪拳(第一節)」
定 員: 10~15名程度(先着順)
申込先: 氏名、年齢、武術もしくはスポーツ歴を明記して
      kousyu@shaolin-net.com までお申し込みください
締切り: 3月10日(土)の午前中まで

俗に「天下の武術、少林より出づ」と言われるように、少林拳は中国武術の原点的な身体遣いを色濃く残しています。講習では伝統少林拳の架勢(姿勢)五種を中心に、いくつかの単独動作で具体的な立ち方、意味合いを解説・練習し、その後小洪拳の套路を行う予定です。

競技武術を学んでいる方、内家拳を学んでいる方、または他武道を実践されている方にも得る所のある内容になっていると思います。もちろん中国武術は初めてという方も歓迎です。

好評なようでしたら、今後も続けて伝統少林拳の講習を行っていく予定です。小洪拳が終わったら、陰手棍を予定しています。

皆さまのご参加をお待ちしております。

梅花剣

昨日は三鷹練功班で梅花剣を教えました。

普段は専ら棍ばかりを練っている当会に於いて、初めての剣学習者です。

この梅花剣は、剣ならではの細やかな操法と同時に少林拳らしい直接的な攻防技術を含んだ、なかなかに味わいのあるよい套路です。

刃筋を効かせてばさっと振れば斬れる刀と違い、剣は武器を持っていない手とのバランス、剣の重心の把握、手首の用い方、手の内の霊活(持ち手の変化)等々、細々とした要求があって初めての人には結構難しい武器であると思います。

しかし複雑で難しい分、徒手での手法にも通じる部分や、他の武器にも転用出来る技術があったりと、練り込んでいくと面白い気づきの多い武器でもあります。

この梅花剣は呂学礼老師から王宗仁師父に伝わったものです。他ではこの剣は見たことがないので、現在ではおそらく師父だけが保持しているのではないかと思われます。

こういった貴重な文化財産、大切に次の世代に伝えていきたいものです。これからも一歩一歩、確実に……。さしあたり、今教えている人にしっかりと伝授していきます。

ファイル 155-1.jpg
向かって右が呂学礼老師(1908~1989)。左が王宗仁師父(若い!)。少林寺の方丈室前にて。こうして世代を越えて技藝は伝わっていきます。

天長日久武藝精

本日の題名は、このブログの題名そのままですが……。

昨日、所用があって練功場所の体育館付近を通りがかったら、あちらの林の中で誰か男性が武術を、しかも少林拳らしき拳を打っているではありませんか。しかしまだ会の練功時間には二時間以上も早い。誰だろう?動きは結構いいぞ?

近付いて行って観てみると、果たしてそれは当会武術班のIくんでした。Iくんは小学生から少林拳を始めて、今高校一年生の純粋培養。聞いてみると、部活が早く終わったので自主練功していたとの事。

高校に入ってから運動部に入り、毎日練習で相当疲れているであろう彼が、ふと空いた時間を使って武術を練っている姿勢にも感心しましたが、何より遠目に見た彼の動作が、すっかり大人の拳になっているのには何とも感慨を覚えました。

うんうん、これぞ正に「天長日久武藝精」です。長い時間の地道な積み重ねが、彼をして立派な大人の拳を打てるように変えていったのでしょう。人生も、武術の道もこの先まだまだ長いですが、彼ならきっと鵬程万里、真っ直ぐに突き進んで行ってくれることでしょう。

ファイル 154-1.jpg

梁少飛老師による大洪拳など

  • 2012/02/10 20:33
  • カテゴリー:動画

久しぶりに少林拳動画の紹介など。
豊富な少林武術世界の一端をご覧アレ。

今回の演武者は著名な梁以全老師(現時点で全中国一有名な民間少林拳師だと思います)の次男・梁少飛老師です。

表演内容は、大洪拳、達磨杖、斉眉棍の三種。

まず大洪拳。これは梁家の故郷である登封市東金店郷駱駝崖--此処も少林寺近隣で有名な武術村です--に伝わる独自の大洪拳で、一般に言う大洪拳(少林寺院内の)とは異なる套路です。そのため俗に「二路大洪拳」などと呼ばれていますが、駱駝崖の人から言わせれば普通に「大洪拳」です。軽快な節奏感(リズム感)が特長です。上手に打てたら気持ちよさそうですね。

御父上の梁以全老師も含め、駱駝崖梁家の拳と言うと必ず「太祖長拳」が出てくるので、この大洪拳が一般の動画に出るのは割と珍しいことです。

二番目は達磨杖。これも駱駝崖梁家の得意とする武器です。少林寺初祖の達磨大師の名を取ってこう呼ばれていますが、単に「拐子」、つまりトンファーとも言ったりします。ちなみに日本人がトンファーと言って想像する小型のものは大抵左右対で使用する事が多く、「双拐」と呼ばれています。

ファイル 153-1.jpg ファイル 153-2.jpg
達磨杖。向かって右の画像は宋双平の手作りで子供用。

三番目の斉眉棍。名前の由来は「眉と同じ高さの棍を使う」ところから。これは少林寺地区で最も有名な棍の套路だと思います。多くは「陰手棍」という名前で広く普及しているので、YOUTUBEなどで「陰手棍」もしくは「yinshougun」のキーワードで検索すれば、沢山動画が出てきます。

前2つの流れだと、これも駱駝崖から出た棍なのかどうか。私にもよく解りません。想像ですが、梁以全老師が70-80年代に登封の体育委員会で仕事をされていたので、もしかしたらその時に普及した套路なのかも知れません。いずれにせよ、棍のオーソドックスな操法を網羅した、よい套路だと思います。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

2012年02月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

新着画像

新着エントリー

過去ログ

Feed