エントリー

武術用語 その1

  • 2012/02/28 10:27
  • カテゴリー:武術

ファイル 160-1.jpg

何の分野にも専門用語というものがあると思います。中国武術にもこれが結構あり、私も普段の教授やこのブログでもよく使ったりしているのですが、初めての人や門外の人には解りづらい、と言うか意味不明だと思います。

あまり専門用語を振りかざして悦に入るのもよくないと思いますが、やはり訳語ではどうにもしっくり来ない、本来の持つ含意というか勢いがなくなる言葉があるのも事実です。

そんなわけで、よく使う「用語」を思い付くままに列記してみました。実際にはまだまだあるので、またその都度書き足していこうと思います。

※1:あくまで当門の「呼び慣わし」です。実際は門派や先生によって様々な解釈、使い方があります。

※2:括弧内は平仮名が日本語に当てた読み方です。カタカナは中国語の読み方を便宜上カタカナで表現したもので、本当の発音とはやや異なります。

●功夫(こうふ/ゴンフ)
時間を掛けて身に付けた実力。技巧とか美観よりも、もっと深い根本的な部分を指すイメージ。日本語では「地力」か。中国語では「時間」そのものを意味します。また、武術以外でも「あの人は料理の功夫がある」というように、日常会話でも広く使います。

●練功(れんこう/リエンゴン)
元々は武術の様々な能力を身に付けるための鍛練を「練功」もしくは「練功夫」と言いますが、そこから転じて武術の練習を行う事全般を「練功」と呼び慣わしています。

●套路(とうろ/タオルー)
中国武術の練習法のひとつで、日本の武道や芸能でいう型と同じ。決まった形を順番に従って連続して行います。套路は門派独自の動作のルールを身に付けるための、大切な練習方法です。套路を練ることを「練拳」とも言います。

ちなみに「少林拳」というのは門派名。「小洪拳」、「七星拳」、「炮拳」というのは少林拳という門派の中にある套路名です。

●架勢(かせい/ジアシー)
立ち方・姿勢の事です。単に足の形を言う場合もありますし、全体の姿勢を言う場合もあります。少林拳では主に「弓歩・馬歩・僕歩・虚歩・歇歩・独立歩」の六種類を用います。別な呼び方:歩形・歩子・架式・架子などなど。

●学生(がくせい/シュエション)
中学生や高校生、大学生などの学生の事ではありません。一般の生徒の事を「学生」と呼びます。ちなみに一定の修行期間を経て、「拝師」という儀式を受けた者を「弟子」、「徒弟」等と呼び、学生とは区別します。

●霊活(れいかつ/リンフオ)
『日中辞典』によると、「敏捷、すばしこい、融通がきく、柔軟性がある」との事。武術でも大体同じ様な意味ですが、「臨機応変」とか「スムーズに動く」という意味もあります。

●節奏(せっそう/ジエゾウ)
所謂「リズム」の事ですが、武術では特に拍子・呼吸・緩急・強弱・動静・快慢などを含んだメリハリを節奏と言います。

●放鬆(ほうしょう/ファンソン)
「リラックス」、「脱力」とよく訳されますが、「単に力を抜け」と言う事ではなく(これでは「無力」ですね)、必要な力・テンションを保ちつつ、余分な力を抜くという状態を指します。

●好(ハオ)
「よし」と言う意味です。少林拳の発祥地である河南省では「中(ジョン)」とも言います。

ページ移動

ユーティリティ

2024年04月

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

新着画像

新着エントリー

過去ログ

Feed