今日
- 2011/09/04 21:58
- カテゴリー:日常
いいものをみた、いいひとにあった、とりあえず、それだけでも記しておきましょう。
カテゴリー「日常」の検索結果は以下のとおりです。
今日は中国の春節(旧正月)なので、午前中に王宗仁師父と磨溝村の劉振傑に拝年の電話をかけました。
師父やご家族、劉振傑や范福中老師など、皆お元気との事。電話の声からも、向こうの正月の晴れ晴れした雰囲気が伝わってきて、何だかこちらも楽しい気分になりました。
3月末には一年ぶりに登封を訪れます。今から師父をはじめ、あちらの皆に会うのが楽しみでなりません。
※写真は2008年春節の登封・迎仙閣
●昨日は師父に新年のご挨拶(電話)をして、今日は初打ち。
長護心意門拳と心意把を気持ちよく打てました。
思えば昨年夏に子供が産まれて以来がらりと生活が変わり、これはこれで、如何に普段の生活の中で鍛練を継続するか工夫したり、またある意味で「捨てる事によって得た」ものもあったりと、今までにない変化が得られたのですが。
今年からはまた地道な当たり前の練功もぼちぼち復活させていこうと、昨日の師父の声を聞いて思いました。
●そして昨年末は当会の成立十周年を記念して、記念表演会を催しました。当日は武林の大切な兄弟達も駆けつけて下さり、大変盛況のうちに無事終了することが出来ました。
今回は個人個人の練功の成果もさることながら、師兄弟が相互に協力して会を成功させたことで、より一門としての結束が強まったと感じると共に、当門の先師達によい報告ができたと思います。
改めて、来てくださった各位兄弟、門人諸氏にお礼申し上げます。
そして最後になりましたが、御縁のある皆さま、新年明けましておめでとうございます。今年一年、皆さまにとって実りある発展の年となりますように。本年もよろしくお願いいたします。
日本少林拳同盟会 川口賢
子供を寝かせてから、白酒。
学生の誰かが持ってきてくれた60度のやつ。
今日はは敢えてソーダと割って呑む。
白酒とソーダを半々に割って、コップに蓋をして机(今日は膝)に「ガン」と打ち付ける。
95年、初めて少林寺に日数滞在したときに、崔叔叔(崔老師、お会いしたと時からそう呼び慣わしているのでここではそのように)に教わった白酒の呑み方だ。
所謂テキーラの「ショットガン」と同じ飲み方なのだが、当時白酒を飲み慣れていなかった私に崔老師が教えてくれた。気泡が上がってきたところを一気に煽る。白酒の強烈な匂いが炭酸の気に消されて呑みやすいが、その分量を呑んで酔っぱらう飲み方。
その後、崔叔叔には少林寺の永成師父に引き合わせて貰ったり、王宗仁師父に紹介して貰ったり、それ以外にも人生、世間を渡っていく上で、様々な事を教わった。
今の自分があるのも、突き詰めれば崔叔叔と出会ったからだ。
だから今日は崔叔叔に敬一杯。
谢谢崔叔叔。没有您就没有现在的我。
今日我清您一杯美酒。
希望您在那里受到我的心意和好运气。
祝愿您的生活更美丽,万事如意!
今日は日差しは暖かく、風は涼しく絶好の練功日和。日曜第三武術班の練功をじっくりと行った。練功内容は、小洪拳、陰手棍、眉斉棍、陸合拳対打。あと棍の対練を少し。日和がよいと気勢も乗って気持ちがよい。
※ここしばらく更新が滞っていますが、至って元気です。今取りかかっている事が片づいたら、また色々アップする予定です。
土曜日に恒例のお花見練功会を行いました。
今回は直前まで私が中国に行っていたため、事前の準備から当日の仕切りまで、殆ど大部分を会員が相談して行ってくれました。
午前中は練功、昼からは公園の丘の上で花見。今年は丁度よく満開にあたり、綺麗な桜を満喫できました。普段は異なる班で練功を行っている面子と顔を合わせ、共に練功し宴を楽しんで大いに盛り上がりました。
今日の晩御飯は魯肉飯。
台湾の夜市ではお馴染みのメニューです。
細かくした豚ばら肉を八角、砂糖、醤油、五香粉、酒、生姜、大蒜でじっくりと煮込みます。煮汁でつけた玉子が美味です。高菜やザーサイ、沢庵などを添えると、より味わいが増します。
ああ、また台湾に行きたくなりました。
と、その前に今月後半は中国です。
中国中央電視台の「春節晩会」を観ながら書いている。この番組は、華やかな表演や、笑いを誘う小品などが続く、中国版「ゆく年くる年」だ。
明日は旧暦の正月、今日は中国の大晦日だ。日本はもう零時を越えてもうすぐ一時だが、中国は時差があるのであと5分で新年を迎えるところ。
今日は練功会の後、近所の中国料理屋で忘年会。厨房もフロアもみんな中国人、馴染みの店なので楽しく過年を祝えた。更に先週、今週と「兄弟」達が久しぶりに練功会に来てくれて、何だかとてもよい幸先を感じる。
祝大家新年快楽、身体健康、万事如意!
嫁さんが切った剪紙。昨日から家の玄関に貼ってある。「福」が逆さまなのは、「倒福(逆さまの福)」と「到福(福が到る)」の発音が同じなのをかけたもの。
春にはまだちと早いというのにこの陽気。
公園の梅に目白が来て、蜜を吸っていた。
梅に目白を観ながらの練功も風流でよろしい。
よく「梅にウグイス」と間違われますが、これはメジロです。
もう三が日過ぎてしまいましたが、新年明けましておめでとうございます。年賀状を下さった皆さま、有り難うございます。こちらからは春節(今年は2月14日です)にお出ししますので、もうしばらくお待ち下さい(本当は人並みに元旦に出したいといつも思っています;来年こそは……)。
さて、そんな訳で、今年の抱負。
仕事面では「真心」。昨年は本当に色々な方に助けられ、教えられ、充実した一年を過ごす事ができました。今年はより一層、真心をもって物事に当たりたいと思います。
武術の方面では……、あまり考えても思い浮かびません。こればかりは毎日毎日、毎年毎年、「十年如一日」で地道に功夫を積み重ねていくしかありません。しかし毎日変わらずと言っても、その身は確実に進歩していく充実感があるのですから、それは(苦しくても)楽しい道程と言えるでしょう。
十年と言えば、今年は少林拳同盟会が十周年を迎えます。こちらの方はひとつの節目であり、この一年、色々な意味で意識的に動いていこうと今から考えています。