エントリー

カテゴリー「練功日誌」の検索結果は以下のとおりです。

個人教授の感想

6月~7月にかけての計6回、三鷹練功会のHさんに個人教授を行いました。

Hさんは一年の半分以上、研究者として英国に滞在し、帰国される度に当会で練功に励んでいます。先日英国に戻った(?)Hさんから今回の教授に対する感想文が届いたので紹介します。

***

川口先生、

今回日本帰国に際し、いつにも増していろいろとご指導いただきましてありがとうございました。去年の12月から今年の5月初めまで、約6か月間、日本不在のために、こちらで一人練功。日々、たまっていく質問の山を前に、今回の日本帰国の間、いつも通りの練功をしていたのでは追いつかない、と感じていました。そんな折、先生のブログから個人教授をしている学生の方がいることを知り、一対一練功をお願いすることを思いたちました。

6週間にわたる計6回の今回の個人練功の感想ですが、それはもう、実りの多き!!!の一言です。が、今振り返ってみると、練功に入るまでの準備がいかに大切であったかです。ただの思いつき、もしくは、先生からの提案で個人練功をしていたら、結果はかなり違っていたのではと感じています。やはりある程度の「発力」が自分のほうにないと物事が動かないというのは、何事にも共通していることなのだなとあらためて感じました。今回の練功の感想です。

1)準備
準備をどうするか?もちろん日々の練功で今学習していることを身に付けておくこと。プラス、昨年末の先生の掲示板の書き込みではっとさせられたのが、「自分の体を変える努力をしないで、技芸を学ぶことはあり得ない。」[2012/12/30]という言葉でした。体を変える努力を、ということで、帰国の3か月前から取り組んだのが、(単純ですが)ひたすら腹筋、背筋、腕立て、と走りこみです。日本に戻って久しぶりに自分の棍を持った時に、今までよりも棍が軽く感じられた時に、先生に個人で練功をお願いできるかもしれないと思いました。

2)練功にあたって。
練功のプログラムは、もちろん先生がたててくださるので問題ありません。簡単に言うと、1時間半、ほぼ先生と一緒に拳をうっていることになります。最初の2回の練功は、ついていくのが精一杯。とにかく、一挙手一動、すべて同じに動くことを目標に動くと、1時間半まで動けませんでした。が、3回目くらいからは、身体の感じが変わってきました。たぶん、先生と練功をしていただくことで身体力がたぶんアップし始めたのだと思います。まずこの時に、個人練功はすごい!と思いました。

 練功の内容は、炮拳を教材に、先生が動きの一つ一つのエレメントの洗い出しをしてくださいました。私が自分の仕事にしたのは、とにかく繰り返して身体にしみこむまで打ってみること、その中から自分で自分の動きがチェックでいるようにポイントを見つけていくことでした。個人練功の醍醐味は、練功の最初から先生と動くことで、身体の中に動きのリズムが積み重なってくることが感じられることでした。練功中、もちろん休憩がありますが、休憩のときにリズムを途切らせない様にすることには特に気を使いました。そして「よく見ること」。これも日頃の練功で先生がよくおっしゃることですが、一対一練功だとこの「見る」という意味が全く違ってきます。中国武術がなぜ一対一の教えを基本にしているのか、先生と動いてみないとわからないことがたくさんあるのだなと思いました。すべてを先生に合わせること(合わせる努力をすること)、その中から、今までの練功では見えていなかったものが見えてくるのだと思いました。

3)練功後。
一人練功に戻って10日(すでに2週間)になります。今回3か月間、こちらにいるので、単純に考えると、6週間書き溜めた練功メモを2回繰り返すとまた日本帰国の計算になります。今回、一人練功にもどるにあたって、先生から練功メニューをいただくことができました。自分で自分の動きをチェックできるシステムが今回の練功で訓練されたこと、プラス、先生からの練功メニューに沿って動いてみることで、個人練功で学んだことがさらに身に付いて来ればと試行錯誤の日々を送っています。

 なんだか堅苦しい感想になってしまってすみません。午前中、公園に散歩に来ている方達から、「元気でいいね~」、「よくからだが動くね~」と声をかけていただいたのが単純にうれしかったです。また、次回の帰国の折にはご指導をよろしくお願いします。
 
***

今回私から見たHさんの一番の収穫は、枝葉末節の動作云々ではなく、武術の根本的な規範を体感出来た事だと思います。

学び方、練り方、考え方。これらについてしっかりとした規範を持つことが、正しく武術を身につけていく一番の要件です。

先日「初心者と中級者の違い」を書きましたが、この「規範の有無」もやはり初心者と中級者を分ける大きな違いであると思います。

そういう意味でHさんは今回中級者の門をくぐったと言えるでしょう。ここからが練功の本番、楽しいところです。今後の進歩と変化に期待しています!

今朝練

今日から新たに一人、個人教授を開始。
核心を伝えます!

ファイル 247-1.jpg
ファイル 247-2.jpg

三鷹練功会

三鷹練功会、暑かったです。

16時30分開始で太陽も昼間よりは傾いているものの、やはりまだまだ暑さは続きます。

公園の木々が直射日光を遮ってくれるのと僅かながらも風があるのが本当に有り難いです。

まず体力のあるうちに各自で套路を練り、そのあと皆で基本功をしっかり目に。後半は対練を繰り返し練習しました。

暑い時期の練功はとにかく消耗が激しいので大変ですが、やり方の工夫次第で気持ちのよい汗が流せるものです。

しっかり汗を流すと身体は自然に夏のモードに切り替わります。逆に冷房の効いた部屋ばかりにいると、汗をかけなくなってしまい熱がこもり易くなるので要注意です。

練功後の一杯も最高です!
(昨日沢山飲んだので、今日は飲みませんが)

ファイル 245-1.jpg
ファイル 245-2.jpg

今日の武術班

今日は暑かったです。
湿度は75%・室温は30度。
窓全開、扇風機全機最大風量でどうにか凌ぎました。

武術班の練功は18:50~21:00ですが、こういう日は短期決戦に限ります。

体力のある内に基本功と套路を終わらせてしまいます。こんな日にダラダラ6本も7本も套路を繰り返すのは意味がありません。20:30前にはメインの練功内容を終わらせてしまう気持ちで少ない回数で集中して練ります。後半三分の一は各自武器で遊んだり自由研究時間です。

その季節や時々の条件で、練功内容は常に変化すべきものだと思います。

***

今日は徳島の喜多先生がご来訪になりました。

毎年武術太極拳連盟の全国大会(金・土・日の三日間)に併せて来京され、その際に当会にもお越し下さいます。

門派は違っても、やはり核心部分には通じる所が多くあります。そんな訳で、他門の先生が来られるといつも学生達によい刺激を頂けます。

喜多先生。
明日の試合、ご武運をお祈りいたします!

ファイル 244-1.jpg
写真で見ると今日は参加者少な目。来られなかった人、残念!

ファイル 244-2.jpg
お土産に頂いたなると金時芋のウォッカ。その名も「IMOKKA」。有り難うございます!今から頂きます~。

個人教授と荻窪研究会

今日は朝に地元の公園で個人教授。そして夜は荻窪研究会。もちろん昼間は仕事もしております(^^)

個人教授は当然マンツーマン。荻窪研究会は荻窪教室(読売文化センター)の中級者を対象として、3~5名で行っています。

色々ありますが、やはり少人数での教授は「伝わり方」が違います。特に中級者もしくは完全な初心者の場合、「伝わっていく実感」がこちらからもハッキリと強く感じられます。

私自身は王宗仁師父と出会った時から今に至るまで、ずっと師父一人弟子一人で教えを受けて来ました。そんな中、何かの拍子に同門の師兄弟や前輩方と交流を持つと今まで何だか引っ掛かっていた停滞が一気に解決することもあります。

逆に今日本で教えている同盟会の門下達には、時には師弟一対一もしくは極少人数の教授が必要なのだなと最近感じています。

師弟関係、そして師兄弟間の関係。どちらもあって「一門」のシステムが最大限に働く。そんな風に中国伝統武術の門派は出来ているのではないでしょうか。

ファイル 240-1.jpg
▲朝練の公園。緑が目に美しい。練功にはもってこいの佳い季節です。

ファイル 240-2.jpg
▲荻窪研究会の後行ったスタ丼。これも何年ぶりでしょうか。懐かしい・ガッツリ美味しかったです。

伝統少林拳普及講習会

本日、伝統少林拳普及講習会の第一回目を、無事に終了しました。

「普及講習会」とは言うものの、今回は参加者3名クローズでの少人数講習会です。

今回の参加者はそれぞれ一定の基礎はあった所に、当門の根本原則(=魂)を体験して頂きました。皆さんとても素直に吸収する素地を持っておられ、短時間でしたが踢腿や衝拳ひとつとっても全然違った動きになっていました。

これは今後自分で練功される時、大きな助けとなると思います。これから全6回構成の予定。どこまで参加者各位に「嵩山風・少林魂」をお伝え出来るか、勝負です。

今後は、こういった少人数で伝統少林拳の核心に触れられる講習会を多く実施していきたいと思っています。

久々の練功日誌

実に久々の更新になってしまいました。練功日誌です。

土曜日の練功会・健身班&武術班は変わらず地道に練功を積んでいます。

●健身班少年部
健身班の少年少女達は元気いっぱいです。下は保育園児、上は小学校高学年。それぞれ連環拳・通臂拳・小洪拳を練習していますが、架勢も随分と力が増し、かつ低く取れるようになってきました。

ファイル 236-1.jpg
これは「達磨さんが転んだ」の写真。しかしただの「達磨さんが転んだ」ではありません。停止姿勢は全て少林拳の架勢(立ち方)で行うので、鍛練効果バツグンです。

●健身班成人部
現在全員が炮拳に取り組んでいます。目下のテーマは「見た目の力・速さよりも本質」。

少林拳は動きの速度が速く力を出す表現も明確なのが特長ですが、そこにだけ意識を持ってきてしまうと、手先だけの「花架子(見た目だけで実のないもの)」になってしまいます。

ひとつひとつの動き・流れの中で、中節(体幹部分)を如何にダイナミックに活用できるか。これが炮拳の核心です。

ファイル 236-3.jpg
健身班でも今年から棍の練功を始めました。棍は必然的に中節を働かせるので今のテーマにぴったりです。


●武術班
初心組も練功の「流れ」が掴めてきたようで、自分たちで基本功を一通り練功出来るようになって来ています。

中級組は各々練り込む套路を定め、いくつかのグループに分かれて練功しています。太祖長拳を練っているのは2人だけですが、昨日は熱心に套路の用法変化を研究していました。

最後の3分の1は自由時間です。格手(攻防訓練)を研究するもよし、兵器(武器)を練るもよし、功法(鍛錬法)で更に身体をいじめ抜くもよし。練功会で一番色彩豊かな時間です。

ファイル 236-4.jpg
格手。必要なのは研究心と集中力、後は胆力です!

ファイル 236-5.jpg
練功場のあちこちで、刀・剣・槍・棍など様々な兵器を練習しています。教える方は大忙しです。

今日の健身班の……

今日の健身班の、子供。

ファイル 224-1.jpg
休み時間。
なんか集まっってるなーと思ったら……

ファイル 224-2.jpg
散った!

ファイル 224-3.jpg
もちろん練功もちゃんとやります。

ファイル 224-4.jpg
師父が大人に棍術を教えている間もちゃんと自分たちで套路練功。エライ!

格手講習 2月17日

今日も天気に恵まれ、絶好の屋外練功日和でした。

まずは身体慣らしも兼ねて洪手からの組合動作の単独練習。
練功では出来る遠く、勢いよく、そして真っ直ぐ踏み込む(跳び込むではない)ように心がけます。正に虎が獲物を捉える気勢。少林拳の特長の一つです。

その後は相手を置いて対打練習。
まず第一に受け手は攻め手の洪手を適度な圧力を持ってしっかりと受け止めてやることが大切です。攻め手についてはまず洪手で当たり負けないように、そして洪手の勢を失わないように、それに乗じて更に攻撃を加えます。

今日はまた迎面掌(捶)・探馬捶・束身・単鳳貫耳という4つの動作を、時間を掛けて重点的に行いました。いずれも防守と「同時」もしくは「その勢に乗じて」反撃します。現段階では敢えて歩法は用いず、身法のみで捌きます。何度も何度も繰り返し、反射的に反撃が出るように訓練します。

全体的な課題としては、ひとつひとつの動作の熟練を更に高めたいところです。現段階では動作を覚えたに過ぎませんので、いづれも套路と同じように、まずは「順(スムーズに、自然に)」になるまで繰り返し練り込むことです。

個々で熟練し、相対で熟練すれば、練功の効率はもっとよくなるし、何よりもっと気持ちよく動けるようになります。「熟能生巧」です。

ファイル 222-1.jpg

ファイル 222-2.jpg

ファイル 222-3.jpg

ファイル 222-4.jpg

新年会

今日は荻窪教室の練功終了後に新年会を行いました。

こんな時期に新年会……。

ちょうど中国では2月10日が旧暦の元旦に当たるので、今が正月真っ盛りなのです。私も10日には中国の師父に拝年(新年のご挨拶)の電話を掛けたりしました。

宴会の場所はココ↓
ファイル 221-1.gif

半分本場・半分創作の中華料理といった感じで味も美味しいし、値段も比較的リーズナブルなのが有り難いです。

ファイル 221-2.jpg

ファイル 221-3.jpg
看板メニューの「田舎風 酢豚」
柔らかくごろっとした豚に黒酢がよく合います。
写真ではなんだか岩石みたいに見えて残念です(笑)。

ファイル 221-4.jpg
ブログネタ発見!「親子パンダビール」
以前は中国からの輸入だったようですが、現在は何故か「日本ビール醸造株式会社」という所で作っているみたいです。味は普通の中国ビール。

ファイル 221-5.jpg
春節のお約束、水餃子も頂きました。ここのはスープ餃子でした。美味しかった。師娘(師父の奥さん)を手伝って餃子を包んだのを思い出します。


普段の練功ではなかなかゆっくり・じっくりと会話が出来ないので、こういう機会はあるといいなと思います。練功で顔を会わすだけでは解らない、お互い色々な面が見られて面白いです。

ページ移動

ユーティリティ

2024年04月

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

新着画像

新着エントリー

過去ログ

Feed